今朝は、ハリキッテ、4時起き
ハリキルほどのコトはないんですが、早く目覚めないと、
今の時季からは寒くて布団から出たくなくなっちゃうので、
ワタシの場合、起き上がるまでに非常~に時間を要するんです
あはっ
今日は木曜日ですが、
ご宿泊の団体さまの朝げが入っておりまして早起き
早起き
家を出る5時半過ぎは、まだお星さまがキラキラ
夜空に輝いて居る時間
あぁ~ 暑かったケド、起き易かった夏の朝げが恋しいなぁ
そんなたわ言を言っているヒマもなく準備をし市場へ



やっと明るくなって来た感じぃ~の中、先に行ってお客様をお迎え
バスが到着をしてガイドを紹介しますが、今日のガイドは大熊のたっくん
ちゅぅさんも驚く喋りでいきなりお客様を笑わせておりました

マグロも水揚げされていて、大きなマグロ1匹の解体も見学出来ました


コレ
マグロを下ろした後のスキミになる骨一式

『ココに残った赤身をねぇ、ハマグリでそいでぇ・・・』と説明していると、
『今は、ハマグリらぁでそがんでぇ』 と周りから突っ込まれていた たっくん

マグロ1匹の骨からスキミは、どれくらい取れるのかなぁ

50キロ代の大きいマグロを見て、お客様方もビックリ


この赤身は
牛肉の塊
いや違う
こちら、鯨さん
のお肉です


中央卸売市場では鯨のお肉も売っているコトもあります
青果のトコロでは、季節柄ですかねぇ、サツマイモ
がどっちゃり並んでおりました

これからは、オイモが美味しくなりますねぇ~

今日は、野菜のセリに間に合わなかったので、その後の果物のセリを見学

ワタシが物欲しそうな顔をしていたのか
、
セリの所にいたおじちゃんがみかんを1箱 『食べ『』 ってくれました
ありがとぉ

まぁねぇ、みかんはワタシが物欲そうな顔をしていたのではなく、
途中から交代したガイドのちゅぅさんのお知り合いだっただけでしたケド
本日のメニュー
カツオのタタキ 本ヨコ(本マグロの稚魚)


小さくて美味しい かねき のチリメンじゃこ 新高梨とハウス文旦


そして、本日もお鍋が、すっからカンになった味噌汁はコチラ↓↓↓
アサリとスリミと魚のハランボとコンブがはいった濃厚出汁がでている味噌汁でございました


今日も朝の市場は、寒かったですね
これからの寒い時季には朝げが多くなっちゃうんですよねっ
魚が美味しい季節ですからねぇ~
朝げが終了後、お客様は引続き竹林寺写経体験へと向かいました

朝からみなさん時間を有意義に使われておりますよねっ
ホンマに高知を堪能している感じです
今日は、添乗員さまがいらしてなかったので、
写経を書き終るまではワタシも一緒におりまして、お写経が終了して帰って参りました

みなさんは、お写経終了後、僧侶と一緒に奉納に行かれました。。。
竹林寺さんの紅葉
は、まだでした
葉っぱの上のほうが薄っすらと色付いてきております
こぉ~んな感じで、
朝からマンプク&癒し体験をするコトができちゃうんです
ご希望のお客様はとさ恋
ツアー をご覧くださいませ
色々と組み合わせが出来ますので、お気軽にお問合せ下さい
ワタシが観光地と体験を交えたコースのご提案をさせて頂きます
お問合せ メール concierge@jyoseikan.co.jp
電話 088-875-0111 担当:チカザワ
お知らせ
次回 朝げ 11月26日(土)
開催ですよぉ~
お気軽にお申込下さいませ → お申込は こちら
簡単に申込出来ます
いつも見て頂いてサンキュー ベリー マッチョ
まっちょ

こちらをぴこっとぉ~
(^▽^)
押しちゃってぇ
でばでば・・・ see you

みんなが行きたくなっちゃうような・・・
楽しい体験満載のオプションはコチラをご覧下さいまっしぃ~

城西館「とさ恋ツアー」オリジナルプログラム
11月中旬からが見ごろの竹林寺の紅葉

大人気
竹林寺 僧侶と巡るパワースポットと写経体験が宿泊プランになっちゃいました

しかも、城西館のお弁当付プランです
詳細は下記を見てちょうらいませ



≪高知三名園の1つとされる「竹林寺」で写経体験と行楽弁当宿泊パック付プラン≫
コメントを残す