たっだいまぁ~
っと言うことは・・・
そぉです
今朝は、朝から いの町 本川におっ邪魔~
そして、今日の目的は、、、
いなむらやま
山ガールの山子 再び
山登り in 稲叢山
新パンフレット(VOL 3)は出来たけれども、
まだまだ新商品を追い求めておりまして、
企画室のボン室長 ・ 若旦那 and 山ガールの山子と一緒に山登りに。。。
本日のご案内は、、、
まんさくさんと奥様とみさちゃんとみさちゃんのおっ友達
ボン・若・山子の3人が一緒になれば
が起きない訳・・・
じえったいに何か爆笑するようなコトが起きちゃう組合せがこの3人
ココから山登りの様子をご覧あれぇ~
山登り in 稲叢山
標高 1506.2m
土佐町と本川村との境にある山で、日本百名山の一つ
(城西館から登山口までは車で約2時間かかりました)
安徳天皇が『この山にもきっと豊かな作物が稔るように』と、
祈願して「稲叢山」と命名したと云われています
稲村トンネルから尾根を歩いていくコースでスタート
標高差も少ないので初心者や花を沢山みたい方には
簡単と言うコトで山子には持ってこいのコース

すっごぉ~ぃ
森林浴



前も見たことある!!! 石をつんでいるトコ!!!
冬になれば雪が積もっちゃうので、
そう言った時の目印にもなるそうです
若旦那が、紅簾石【こうれんせき】の説明を受けております
マンガンを多く含み暗紅色のガラス光沢がある石だそうです

これね、キツツキが穴を開けた木なんですって

こんなキツツキがつついた跡の木を見るとすごぉ~く気分がワクワクして来ちゃいます
この木すっごぉ~ぃでしょぉ
キツツキなんぞが虫を取る為につついてこんなになっちゃってます。。。

ちょっとプロの山歩き男と化している企画室のボン
ポーズがいっちょ前だったので記念撮影
こんな
山の中をテクテク

テクテク歩いて行くとひっくり返ったブナの木の根っこを発見

その根っこの下で記念撮影
結構、大きいブナの木の根っこです

このコースの中では難所だったシャクナゲの木がいっぱいの道
みさちゃんの笑顔に癒されて下さいまっしぃ~

シャクナゲの間をくぐって行くと見えて来た山頂にとぉ~ちゃくぅ~
ここで本日のベストショット

ポストカードになっちゃいそうな感じ
この方はみさちゃんのお友達
しかも、、、だんすぃ~
山頂に着いたら、楽しい
楽しい
おべんとぉ~
ちょっとお疲れ顔のボン おにぎりにかぶりつく山子


前に山に登った時に、
山登りのお弁当は
やろぉ・・・と教わったので、
今日は、スリーエフの手作りおにぎりを持参
山で食べる
は、やっぱ美味い
ごはんの後、連れて行ってもらった岩場で、、、
岩にしがみついているボン
を発見し爆笑してしまった山子

話を聞くと、高所恐怖症
でした
そうとは知らず爆笑してゴメンなさぁ~ぃ
ぎゃははっ
で、ボンが岩にしがみついて覗き込んでいた岩の下
思いっきり絶壁で落ちたら・・・ さぁよぉ~ならぁ~
ってくらいの岩


元気な山ガールと山男達はと言うと・・・
ボンがしがみついていた岩のまだ先の狭い岩場に行って景色を堪能

山頂最後は、チーム城西館で記念撮影
ボンの裏ピースおかしくない
結構、ツボにはまっちゃいました

この後は、、、下山。。。
途中、なぁ~んかステキに感じる木を発見

はいはい
本日の山ガールズ
鼻の中に何か入れるのは当たり前
山では常識

おっと
みさちゃん、お師匠さんに言われて木登り中

道なき道を下って行くと・・・ この下った山の下の道に出て来て終~了~

で、テクテク歩いて駐車場に行っている途中、、、
赤く色づいたイタドリやら大きいタンポポの花を発見
こんなに色付いたり、大きくなっているのには訳があったコトを聞きました
山は空気中に不純物がない為、紫外線が強いそうで、
その紫外線から葉を守るために赤い色をしているとか。。。

ボンと若旦那は何やらイタドリをモグモグ
水分があって美味しいと言いながら自然の恵みを頂いておりました

帰りがけに寄った谷で冷た~ぃお水をくんだんですが、
すんごい甘くて、冷たくて、、、ゴクゴクお水を飲んでしまいました

今日は、お勉強に行ったんですが、
なかなか楽しくて良い経験をさせて頂きました
この高知のステキな山を全国の方に知っていただく為に、、、
ワタクシ、ちょっと楽しい商品を作らないとイカンですねっ
こんだけ楽しく体験出来たから、、、
みなさんにもこの楽しさと山の魅力を伝えなければ。。。
それが、山ガール 山子のお仕事ですもんねぇ~
いつも見て頂いてサンキュー ベリー マッチョ
まっちょ

こちらをぴこっとぉ~
(^▽^)
押しちゃってぇ
でばでば・・・ see you

みんなが行きたくなっちゃうような・・・
楽しい体験満載のオプションはコチラをご覧下さいまっしぃ~

城西館「とさ恋ツアー」オリジナルプログラム
コメントを残す